fc2ブログ
 
環境改装。 
ブログっていうか人生まるごと放置してたような気がする数ヶ月。
すいません。どうも、ダメ人間です。


というのはまた置いといて・・・
それとなくお金に余裕が出てきた気がしたので前から欲しかったものをドバっと買ってみた。

無線マウス Logicool G700

キーボード買ったときについてきたやつのホイールがチャタリング起こすようになってたので購入。
 ボタンいっぱい夢いっぱい。マクロを設定すればかなり便利になりそう。
 マクロ設定は自由度の高さが割とパネェ。キーボードの「押す」と「離す」を分けられるってなんかすごい。
 設定できすぎて面倒だったのから4つくらいしか使ってないけど、本気で作業なりゲームなりする時に使うとよさそう。

机の上でも滑り良し。
でも滑る部分がちょっとした凹凸で傷つく繊細ちゃんなので極力マウスパッドの上がいいかな。
 本丸のホイール部分はゆるゆるベアリング的な動きとカクカク動作の2種類がスイッチで切り替え可能。
 超良機能だね。
問題は電池の持ちがめちゃ悪いって所かな。
ちょくちょく有線付けるか、換えの電池を用意しておかないとすぐなくなっちゃう。
延長線は2つに分かれてるし、繋げると2mくらいだったか、十分すぎる距離があるから一応フォローは出来てるとは思うけど、どうせなら最初から電池2個のっけて長持ち仕様にして欲しかったなぁと。
 総合的には概ね満足。


PC内蔵サウンドボード ONKYO SE200PCI LTD

オンボードにヘッドホン繋ぐとノイズだらけで聴けたもんじゃない、っていうのが最初の衝動。
スピーカーを一緒に買うことを考え始めたあたりからヘッドホンはなんとかなるかってなった結果コレに。
 音質は・・・まぁ自分には細かい違いがわからないけど、とりあえず高音質なんじゃないカナと感じる程度。
 表現力も乏しいのでその辺の評価はその道のプロっぽい人にポイ。

入出力に関する機能はまるでチグハグ。
PC内蔵音とライン入力音を同時に録音するステレオミキサーが無いのはまぁいいとして、
 ・アナログ2ch(RCA)及びデジタル(SPDIF)出力だと内蔵音と入力音を同時に再生できない。
入力音をモニターする設定だとPC側の音が聞けないってどういう作りなのか。
ミキサーがないってこういうこと?
しかもライン入力の音はSPDIF(光)出力にしか流せないって。
唯一救いなのがマルチ入出力ケーグルのスピーカー出力からは入力音が再生されるって所。
でもこっちから出したらアナログ2chの良さなんて全然関係ないじゃないかー!という罠。
っていうかこっちから出せるならなんでアナログの方から出せないんだよ!って疑問。

 ・アナログ2ch出力だとPC側のマスター音量を弄っても反映されない。
これはアプリ毎の音量が反映されるからそんなに問題無い、のかな?
そもそも仕様に書いてあるしね。
マイクブースト機能はありません。

 ・光デジタル入力
専用のデジタルinモードに設定しないと聞けないし、そもそも光を繋いでも「不明」と出て入力すらできないことが多々。
リセットボタンくらい付けろよ!と思ってみたり。
そんなわけで使おうと思ってたけど使う気がなくなってきてる所。
出力はフロントスピーカーかSPDIFかモニタ無しの三択。

 ・ノイズ除去は内蔵音に対してのみ発動
ヘッドホンをマルチ入出力のほうに繋げてみたところ、ノイズは全く無し。
アナログ2chに繋がないと音質的に意味がないらしいけど、コネクタがないので未検証。
ライン入力からの音はそのまま再生されるので、ノイズ混じりの信号を入力すると聞こえちゃいます。
ライン入力からの音にあるノイズを除去するなんて機能は・・・まぁ、普通は無いのかな?
とりあえずラインインの録音音量を40%くらいまで落とすと、USB接続された音源に混じるマウスが動く時のノイズ等のピーピー音は聞こえなくなります。
(ちなみにこのノイズは音源の端子から直接ヘッドホンに繋げると聞こえなくて、同じく音源の端子からサウンドカードのライン入力に繋げると拾うって感じのモノ。よくわからんね?)

 ・マルチ入出力ケーブル
「デジタル出力デバイス」ではなく、「スピーカー」を規定のデバイスにすると以下のような動作をした。
グリーン:(フロントL/R出力)
     ミニプラグの差し込みが浅いとL、深いとR、間で維持するとモノラル。→反応なくなった。

オレンジ:(サラウンドL/R出力)
     5.1chでフロント出力に。LR正常。音量中。
     7.1chでフロント出力。LR正常、音量大。

白   :(サラウンドバックL/R出力)
     2ch、5.1chでは反応なし。
     7.1chにてフロント出力。LR正常、音量大。

黒   :(センター/サブウーファー出力)
     2chでは反応なし。
     5.1chにてフロント出力。Lに偏り大。音量中。
     7.1chにてフロント出力。Lに偏り大。音量大。

この辺で確か公式公認の不具合があるようで。
とりあえずVista用のドライバは放置されてる状態なので、オンキョーのHPではなくチップメーカーの方にあるドライバを使うと改善されるとかされないとか。

 ・総合的に
PC内部音の再生のみに特化したデバイスということで、入力機能はなかったことにした方が早いでしょう。
再生に関してだけは満足できると思います。
あ、デザインは好き。


アンプ内蔵スピーカー ONKYO GX-D90(B)

どうせならスピーカーもONKYOで揃えよう!というのと、光入力を使ってみたい!という要望から。
 アンプ内蔵だから場所もスピーカー分しか取らないのが素敵。
 黒で木目が見えるのもカッコイイ。
前使ってた古~~いCDコンポと比べると、さすがに違いがわかる。
音に力が増した、というのかな。
 ホワイトノイズも耳をくっつけなきゃわかんないレベル。
ただ、ヘッドホンに繋げると特定範囲の低音でボワッとかボスッてなってたり。ベースとかドラムの辺りかなぁ。
今まで聞いてた環境と比べての評価だからどちらが正しい音なのかとは判断しきれないけど、個人的にはこれはちょっと受け付けない音。
 音量、デジタルorアナログ等の前面ツマミはまぁまぁの弄りやすさ。
スピーカーとしては良いモノだとは思うけど、ヘッドホンアンプとして使うには癖があるかな、といったところ。


 ・モニタリングヘッドホン SHURE SHR440

今まではSONYのMDR-XB20EXインナーイヤーヘッドホンを使っていたんだけど、重低音が強調されてて(これはこれで好きなんだけど)本来の音を聞けないので、ここいらでモニタリングヘッドホンとやらを導入してみようということで購入。
 実際に聴いてみたところ、最初の感想は「なんか音が広がった!」という感じ。
 それぞれの楽器の音がクリアに聞こえるようになったというのかな。
 特にどれが強く聞こえるということもなく、求めていたモニタリングというものを実感できた。

装着感はまぁまぁ。長時間してると耳の周りがやや痛くなってくるようなそうでないような。
下を向くくらいならズリ落ちることはない様子。
横振りにはまぁまぁ耐えるけど、上下にヘッドバンギングしたらダメよ。
 コードはバネバネした太いカールで、ヘッドホンが引っ張られない行動範囲は半径70cmくらいまで。
コードの端子はヘッドホンとの脱着が可能なため、ヘッドホン側は専用の形状だそうで。回してカチッととめるタイプ。
別売りでストレートタイプもあるらしいけど今のところ不要。
 折り畳みは・・・まぁ、ないよりはマシかな。
お値段も手頃で良感触、ということで総合的にも満足。


 ・モノラルマイク SONY ECM-PC60

Webカメラでもよかったけど、小型ってところに惹かれて購入。
 音を拾う範囲は割と広いし音質も良い。
 ただし音量は大きくないので机に置いてマイクブーストを使う必要があるかも。
 服に固定するようなクリップが付いてるので喉のあたりにマイクを向けると音量は問題なし。
 もしくは口元10cmくらいに固定できればよく聞こえるよ!
線はデフォで70cmくらいかな。さらに延長コードもあるから結構自由に配置可能。
机に置くときもマイクの角度を変えられるってところがちょっと良い。
 机にポンと置いてサッと使う感じ。俺はそんな感じ。



この他にも少し買ったけど書くほどでもないので割愛。
お金飛んでったー。
スポンサーサイト



チルノェ・・・ 
まにあわながったああああああごめんなさいいいいいううううううう




キャンプいてきます
心なしか寒い気がするけど、きっとチルノが近くにいるせいなんだと思えば・・・


うわあああああちこくするうううううううう
忙しいけど 
音楽したい。
9月9日までにチルノの曲をアレンジか何かして作りたいと思う。

思ってるのよ!
カセギドキ 
朝起きて
バイトにいって
帰ってきたら
食べて寝る

そんな毎日
オカネノタメニガンバリマス

というわけで
少し懐が暖かくなってきたからちょっと色々おかいもの
まずは無線キーボード・マウス

バッファローの無難なタイプ
マウスは特に不満がなければ付属のやつで頑張るつもり

次に液晶ディスプレイ保護フィルム

グレアとノングレアの2画面環境なのでそれぞれ買ってみた
グレアは前から張ってあったけど、モノをぶつけてフィルムに傷がついてしまってて
ほんの少しの傷だけど、なにかと気になるので思い切って買い替えてみたり
前のフィルムは5000円もしたんだよなぁ
それのおかげで液晶は守られたんだけど・・・うーん、もったいない

そして静音電源

今の電源が爆音すぎて話にならないので買い替え
電源なんて買ったことなかったからそんなに考えたってわからんだろうということで
価格.comの静音ランキングでよさげな感じだったものを選んでみた
コルセアってなんとなく聞いたことのあるメーカーだったしきっと多分おそらく大丈夫でしょう
今のピーク消費が400wあたりだから、550wなら少しの増設ならなんとかなるんじゃないかなぁ・・・と思う

こんな感じで買い物第一弾終了
このあと様子をみてマウスパッドと、余裕があったらヘッドホンと、さらに余裕があったらサウンドカードを買ってみたいかなと目論んでみたり
3/31~4/2で東京に行く用事ができたからそっちで何か買うかもしれないけど

っていうか準備しないと
ルート確認して周辺地図印刷して寄り道どころの検索して荷物用意して
ああやらなきゃいけないことがいっぱいだ

しかし明日も朝7時半からお仕事だ
ハヤクネナイト
音響環境新境地 
このたび、USBサウンドユニット「Sound Blaster Play! SB-PLAY」を導入してみました。
最近色々あったお礼としてつん氏から頂いたもの。。
なんか悪い気もするけど・・・ありがとう!

というわけで、レビューっぽいのと私的メモを少し。
変に細かいところにこだわる性格なので、内容はちょっと辛めかも。
スピーカーは結構古いし良質ってものでもないので、主にヘッドホンでの使用感について。
ちなみに愛用品はSONYのMDR-XB20EXというインナーイヤーヘッドホン。
重低音域の響きの良さと、雑な扱いにもびくともしない耐久性がお気に入り。

さて、まず今までの音声出力は何だったかというと、オンボードのRealtek HDオーディオという奴。
端子に直接ヘッドホンを挿すとビーとかジリジリというノイズが常に聞こえていて、またそれとは別にマウスやPCの動作に応じて変化するノイズが多数という、まったく論外な状況。
聞くところによると、これはマザボのUSBとか電源周りの設計がダメダメなせいらしいけれど。
そんなわけで、ヘッドホンを使う時はスピーカー出力に使っているCDコンポの端子に繋いでました。
サーというホワイトノイズはあるけれど、常に変化するPC内の論外ノイズに比べればまだマシというところ。

そこで今回のUSBサウンドユニットを使ってみると、今までとは比べ物にならないほど静穏に。
あれ、ノイズってなんだっけ?って感じ。
とっても音がクリアに聞こえていい気持ち。
さすがに音量をでかくしていくとホワイトノイズはでてくるけど、その領域だと耳が壊れるくらいの音量なのでヘッドホンで聴く分には関係ないと言えるでしょう。
スピーカーだと聞こえないだろうし、そもそもスピーカー自体が良質じゃないと追求できないとこだしね。
とりあえずは挿すだけで使えて便利なので、手軽にノイズ対策したい人は持っておきたい一品。



と、いいことばっかり書いていきたいとこだけど、実は致命的な問題点がそこそこ。
まず、とにかく音がでかいのだ。
何も知らずにヘッドホン繋いで初期値でテストの音を流してみた時、本当に耳が壊れるかと思った。
今までコンポに繋いで音を調整してたから感覚が違ったっていうのもあるけど、オンボードにヘッドホン直付けの時よりの30~40倍くらいにはなってるのは確か。

それから音量ミキサで適正値になるようにって下げていったら、最小値まで下げてやっといつもくらいの音量に。
付属ソフトを使っても根本的な出力は-24dBしか減少できないから、音量を細かく弄りたい場合は、iTunesとかの音を再生するソフト側で音量を増減して対処するしかない。
といっても、ソフト側でも最小値付近でしか弄れないくらい音が大きいこともあるし、ソフト側に音量調整機能が付いて無いモノ(例えばセキュリティソフトなど)で音がでかいのなんかはミュートにするしかなかったりと選択の余地がない。

ってやってる内に付属ソフトがユニットを認識しなくなり、イコライザ・エフェクトなどが効かなくなって-24dBの減衰もできなくなる。
他のレビューを見ても同様の症状があって、ソフトは欠陥品とのこと。
これは酷い。

OS側では最小値近くで固定する必要があるから、普段からアプリケーションごとに音量差を設けて作業する自分にとって、色々まとめて表示されるVISTAのミキサで音を弄れないのは結構つらい。
でもまぁ音は綺麗だし、環境によっては音量の欠点も現れないみたいだし、SB-PLAYはきっといい奴。



ってことで諦めないであれこれ弄りに弄っていたら、いい感じの設定をいくつか見つけ出せたのでちょっとメモ。
あくまで自分のPC環境における設定だから、汎用性があるかはわからんけれども。

サウンドルーティングは、7には機能があるらしいけどVISTAにはないのでフリーソフトで適当に。
ググってみると「猿ちぃ」というものが有名っぽいけど、自分はつん氏の開発した「Sound Bypass Holder」というモノが使いやすいので利用させてもらってます。
ルーティングだけじゃなくて、端子の抜き差しに反応してデバイスを自動的に切り替えるなんて機能もついてて一石二鳥な優れもの。
でも何故か非公開・・・・・・MOTTAINAIね!
あと、設定によっては仮想オーディオケーブル「VADplus」を使ったりもしてるけど、内容とか導入とかはググった方が早いので書きまへん。

というわけでメモ開始。
最終的な音声出力はSB-Play!のヘッドホン端子で受ける設定。

設定①・・・・・・視聴のみで、録音など音弄りをしない場合。普段のPCライフに。
タスクトレイの音量ミキサで、
・再生タブ:SB-Playを規定のデバイスに設定。
・SB-Playのスピーカー音量は1~2で固定。細かい調整は音を再生するアプリケーション側で行う。
・他のスピーカーはミュートにしておくと、それらの影響によるノイズが入らない。
☆利点・・・良音質、遅延なし、シンプル。
★欠点・・・音量を弄れる範囲が狭い。


設定②・・・・・・視聴および録音作業をする場合。音量調整を細かくしたい時に。
タスクトレイの音量ミキサで、
・再生タブ:Realtekのスピーカー(いつも使ってたやつ)を規定のデバイスに設定。
・スピーカーが動作していない場合は、適当な何かを端子に突っ込んで動作中にしておく。
・録音タブ:Realtekのステレオミキサーを規定のデバイスに設定。
・SB-Playのスピーカー音量は1~2で固定。
・この設定をした後で、視聴・録音や音量を調整したいモノを立ち上げる。でないと設定が反映されない。
サウンドルーティングソフトで、
・入力デバイスに「Realtek ステレオミキサー」を選択。
・出力デバイスに「SB-Play(USBオーディオユニット)」を選択し、入力と接続する。
タスクトレイの音量ミキサに戻り、
・Realtekスピーカーで、各アプリケーションの音量を調整する。
☆利点・・・OS側のミキサだけでも音量調整が100段階以上。あとステレオミキサーで録音も可能。
★欠点・・・ルーティングソフトによる遅延が少し出る。あとは若干面倒なくらい。


設定③・・・・・・音楽を聴きながら、音源に繋げたMIDIキーボードで演奏する場合。耳コピ作業などに。
・音源の音声出力をRealtekのラインインに有線接続。
タスクトレイの音量ミキサで、
・再生タブ:VADplus(WDM)のスピーカーを規定のデバイスに設定。
・VADplusの音量調整は(自分の環境だと)マイクのミュート以外反映されないので特に弄らない。
・SB-Playのスピーカー音量は1~2で固定。
・録音タブ:Realtekステレオミキサーを規定のデバイスに設定。
・スレテオミキサーの音量は2で固定。
サウンドルーティングソフトを多重起動し、その1つで、
・入力デバイスに VADplus(WDM)のマイクを選択。
・出力デバイスに Realtekのスピーカーを選択し、接続。
もう1つの方で、
・入力デバイスに「Realtek ステレオミキサー」を選択。
・出力デバイスに「SB-Play(USBオーディオユニット)」を選択し、入力と接続する。
ここまできたら設定完了。あとはタスクトレイの音量ミキサで、
・Realtekのスピーカーで全体の音量を調整可能。
・アプリケーションごとの音量はVADplusのスピーカーで調整可能。
☆利点・・・・・・細かい音量調整と、ルーティングの遅延による演奏ズレのストレス軽減。
★欠点・・・・・・ややこしい、若干の音質劣化、無理やりな感じ満載。

SB-Playのマイクに音源からの音声出力を直接繋がなかったのは、このマイクに入力すると何故かリバーブっぽい効果と定位が少し奥の方になるという現象が起きるのと、サウンドミキサーに繋がっていた方がそのまま録音に流せるからっていうのが理由。
ちなみにスカイプなんかで使うマイクとかは、普通にこのマイク入力に繋げても問題なく使えたり。

ルーティングソフトの多重起動は、「音楽を聴く→弾く→音源から音が行く」という過程で音楽と音源音にズレが生じてしまうのを、音楽を音源より遠回りにして遅延させることによって、耳に届く時には両者が同時に聞こえるような状態にするため。
無論、MIDI入力に対しても音は遅延しているわけで、手の動きと音の出はズレてしまうけれど、聴くことを主体に考えるならこの状態の方が良いと思う。
まぁ上のやり方だと、たまーに音が乱れたりもするし、また気が向いたら色々弄ってみようかなと思う。
ASIOに対応したソフトを使うなりすれば遅延そのものを減少させることができるから、できればそういうのも試してみたいところ。


てなわけで無駄に長々とした私的メモでした。
大した知識がないせいで色々間違ってるような気もするけど、今の体感している状況としては満足のいく設定具合だったってことでここに保存しておりますゆえ。

っと環境も整ったところでDTM再開!
今現在は東方文花帖の「天狗の手帖」を耳コピ中。
完成までもうしばらくお待ちくださいな。

続きを読む »

..