fc2ブログ
 
何もしないっていうのもアレなので 
年1回でも更新してたらまだ良い方だと信じたい()


はい
この度は、東方関連曲を公開していてかつ二次利用可能な所がありますよということで
要するにただの凡人」さんの方でご紹介頂きました
大した数も質もないのになんか恐縮ですが
手書き劇場やら何やら、少しでも役に立つのなら使ってくださいな
自分も手書き劇場やりたいなーとは思うものの、いかんせん画力が追い付かないので実現しませんで

というか、こんな辺境でもちゃんと二次利用で連絡とってくる人がいる事にしみじみと感動
でもコメントで言って貰ったのに見てなくて結局twitterでも連絡させてしまってるのが申し訳なくなってみたり
人もそんな来ないからと思って油断してるのです
ちゃんと更新してたらそんなこともないんだけどね

余談だけど
一緒に紹介されてるsamidareさんと確か同時期くらいに音源を買ったりなんだりしてたはずなのに
今やその実力たるや天と地の差・・・・・・いや元からな気もしたけど
まぁ努力してる人はちゃんとその分だけ伸びていくんですねーっていうお話


あ、で
何かと暇が出来たような気になったので
耳コピをちょいちょいと再開してみてるんだけど
やっぱ難しいねー
てなわけで、まずは楽器が1つの曲をと思って

アニメ「日常」より「ヒトコトワドコトバ」
MP3:hitokotowadokotoba

Dominoの曲のプロパティ見たら、製作時間4時間ってなってたけど
楽器1つで40秒×2ループの音をとるだけなら30分もかからないんだよね
でも音が合ってるだけじゃ同じにはならないのが耳コピというやつで
発音タイミング合わせたりベロシティ弄ってみたり
なんだかんだと時間がかかるわけです

んでもって今回のはタイミングだけは結構自信アリ
同時再生でほぼ一致・・・って、今やったら所どころでズレてるような、、、
うーん、直したいけど不毛なような・・・まぁだいたい合ってるってことでとりあえず良いことにしておこう
スポンサーサイト



環境改装。 
ブログっていうか人生まるごと放置してたような気がする数ヶ月。
すいません。どうも、ダメ人間です。


というのはまた置いといて・・・
それとなくお金に余裕が出てきた気がしたので前から欲しかったものをドバっと買ってみた。

無線マウス Logicool G700

キーボード買ったときについてきたやつのホイールがチャタリング起こすようになってたので購入。
 ボタンいっぱい夢いっぱい。マクロを設定すればかなり便利になりそう。
 マクロ設定は自由度の高さが割とパネェ。キーボードの「押す」と「離す」を分けられるってなんかすごい。
 設定できすぎて面倒だったのから4つくらいしか使ってないけど、本気で作業なりゲームなりする時に使うとよさそう。

机の上でも滑り良し。
でも滑る部分がちょっとした凹凸で傷つく繊細ちゃんなので極力マウスパッドの上がいいかな。
 本丸のホイール部分はゆるゆるベアリング的な動きとカクカク動作の2種類がスイッチで切り替え可能。
 超良機能だね。
問題は電池の持ちがめちゃ悪いって所かな。
ちょくちょく有線付けるか、換えの電池を用意しておかないとすぐなくなっちゃう。
延長線は2つに分かれてるし、繋げると2mくらいだったか、十分すぎる距離があるから一応フォローは出来てるとは思うけど、どうせなら最初から電池2個のっけて長持ち仕様にして欲しかったなぁと。
 総合的には概ね満足。


PC内蔵サウンドボード ONKYO SE200PCI LTD

オンボードにヘッドホン繋ぐとノイズだらけで聴けたもんじゃない、っていうのが最初の衝動。
スピーカーを一緒に買うことを考え始めたあたりからヘッドホンはなんとかなるかってなった結果コレに。
 音質は・・・まぁ自分には細かい違いがわからないけど、とりあえず高音質なんじゃないカナと感じる程度。
 表現力も乏しいのでその辺の評価はその道のプロっぽい人にポイ。

入出力に関する機能はまるでチグハグ。
PC内蔵音とライン入力音を同時に録音するステレオミキサーが無いのはまぁいいとして、
 ・アナログ2ch(RCA)及びデジタル(SPDIF)出力だと内蔵音と入力音を同時に再生できない。
入力音をモニターする設定だとPC側の音が聞けないってどういう作りなのか。
ミキサーがないってこういうこと?
しかもライン入力の音はSPDIF(光)出力にしか流せないって。
唯一救いなのがマルチ入出力ケーグルのスピーカー出力からは入力音が再生されるって所。
でもこっちから出したらアナログ2chの良さなんて全然関係ないじゃないかー!という罠。
っていうかこっちから出せるならなんでアナログの方から出せないんだよ!って疑問。

 ・アナログ2ch出力だとPC側のマスター音量を弄っても反映されない。
これはアプリ毎の音量が反映されるからそんなに問題無い、のかな?
そもそも仕様に書いてあるしね。
マイクブースト機能はありません。

 ・光デジタル入力
専用のデジタルinモードに設定しないと聞けないし、そもそも光を繋いでも「不明」と出て入力すらできないことが多々。
リセットボタンくらい付けろよ!と思ってみたり。
そんなわけで使おうと思ってたけど使う気がなくなってきてる所。
出力はフロントスピーカーかSPDIFかモニタ無しの三択。

 ・ノイズ除去は内蔵音に対してのみ発動
ヘッドホンをマルチ入出力のほうに繋げてみたところ、ノイズは全く無し。
アナログ2chに繋がないと音質的に意味がないらしいけど、コネクタがないので未検証。
ライン入力からの音はそのまま再生されるので、ノイズ混じりの信号を入力すると聞こえちゃいます。
ライン入力からの音にあるノイズを除去するなんて機能は・・・まぁ、普通は無いのかな?
とりあえずラインインの録音音量を40%くらいまで落とすと、USB接続された音源に混じるマウスが動く時のノイズ等のピーピー音は聞こえなくなります。
(ちなみにこのノイズは音源の端子から直接ヘッドホンに繋げると聞こえなくて、同じく音源の端子からサウンドカードのライン入力に繋げると拾うって感じのモノ。よくわからんね?)

 ・マルチ入出力ケーブル
「デジタル出力デバイス」ではなく、「スピーカー」を規定のデバイスにすると以下のような動作をした。
グリーン:(フロントL/R出力)
     ミニプラグの差し込みが浅いとL、深いとR、間で維持するとモノラル。→反応なくなった。

オレンジ:(サラウンドL/R出力)
     5.1chでフロント出力に。LR正常。音量中。
     7.1chでフロント出力。LR正常、音量大。

白   :(サラウンドバックL/R出力)
     2ch、5.1chでは反応なし。
     7.1chにてフロント出力。LR正常、音量大。

黒   :(センター/サブウーファー出力)
     2chでは反応なし。
     5.1chにてフロント出力。Lに偏り大。音量中。
     7.1chにてフロント出力。Lに偏り大。音量大。

この辺で確か公式公認の不具合があるようで。
とりあえずVista用のドライバは放置されてる状態なので、オンキョーのHPではなくチップメーカーの方にあるドライバを使うと改善されるとかされないとか。

 ・総合的に
PC内部音の再生のみに特化したデバイスということで、入力機能はなかったことにした方が早いでしょう。
再生に関してだけは満足できると思います。
あ、デザインは好き。


アンプ内蔵スピーカー ONKYO GX-D90(B)

どうせならスピーカーもONKYOで揃えよう!というのと、光入力を使ってみたい!という要望から。
 アンプ内蔵だから場所もスピーカー分しか取らないのが素敵。
 黒で木目が見えるのもカッコイイ。
前使ってた古~~いCDコンポと比べると、さすがに違いがわかる。
音に力が増した、というのかな。
 ホワイトノイズも耳をくっつけなきゃわかんないレベル。
ただ、ヘッドホンに繋げると特定範囲の低音でボワッとかボスッてなってたり。ベースとかドラムの辺りかなぁ。
今まで聞いてた環境と比べての評価だからどちらが正しい音なのかとは判断しきれないけど、個人的にはこれはちょっと受け付けない音。
 音量、デジタルorアナログ等の前面ツマミはまぁまぁの弄りやすさ。
スピーカーとしては良いモノだとは思うけど、ヘッドホンアンプとして使うには癖があるかな、といったところ。


 ・モニタリングヘッドホン SHURE SHR440

今まではSONYのMDR-XB20EXインナーイヤーヘッドホンを使っていたんだけど、重低音が強調されてて(これはこれで好きなんだけど)本来の音を聞けないので、ここいらでモニタリングヘッドホンとやらを導入してみようということで購入。
 実際に聴いてみたところ、最初の感想は「なんか音が広がった!」という感じ。
 それぞれの楽器の音がクリアに聞こえるようになったというのかな。
 特にどれが強く聞こえるということもなく、求めていたモニタリングというものを実感できた。

装着感はまぁまぁ。長時間してると耳の周りがやや痛くなってくるようなそうでないような。
下を向くくらいならズリ落ちることはない様子。
横振りにはまぁまぁ耐えるけど、上下にヘッドバンギングしたらダメよ。
 コードはバネバネした太いカールで、ヘッドホンが引っ張られない行動範囲は半径70cmくらいまで。
コードの端子はヘッドホンとの脱着が可能なため、ヘッドホン側は専用の形状だそうで。回してカチッととめるタイプ。
別売りでストレートタイプもあるらしいけど今のところ不要。
 折り畳みは・・・まぁ、ないよりはマシかな。
お値段も手頃で良感触、ということで総合的にも満足。


 ・モノラルマイク SONY ECM-PC60

Webカメラでもよかったけど、小型ってところに惹かれて購入。
 音を拾う範囲は割と広いし音質も良い。
 ただし音量は大きくないので机に置いてマイクブーストを使う必要があるかも。
 服に固定するようなクリップが付いてるので喉のあたりにマイクを向けると音量は問題なし。
 もしくは口元10cmくらいに固定できればよく聞こえるよ!
線はデフォで70cmくらいかな。さらに延長コードもあるから結構自由に配置可能。
机に置くときもマイクの角度を変えられるってところがちょっと良い。
 机にポンと置いてサッと使う感じ。俺はそんな感じ。



この他にも少し買ったけど書くほどでもないので割愛。
お金飛んでったー。
チルノェ・・・ 
まにあわながったああああああごめんなさいいいいいううううううう




キャンプいてきます
心なしか寒い気がするけど、きっとチルノが近くにいるせいなんだと思えば・・・


うわあああああちこくするうううううううう
忙しいけど 
音楽したい。
9月9日までにチルノの曲をアレンジか何かして作りたいと思う。

思ってるのよ!
妖精大戦争 
チルノが主人公とかテンションあがるね!
弾幕凍らせられるとか斬新だね!

ってことで東方新作出ましたけれども
コミケに行けなかった自分は委託待ちなので
歯がゆいながらも耳コピして暇つぶし


妖精大戦争 ~ 東方三月精より2面道中曲
「年中夢中の好奇心」の耳コピ
MP3:n-mーk.mp3
MIDI:n-m-k.mid


楽しげなノリで割と好きな感じ
全体的に音色が違っちゃってるけどそこは雰囲気でスルー
こまけぇこたぁキニシナイ
なんていうか
久々に一曲作ったけどやっぱ耳コピってむずいね、うん

でもそんなことよりバイト三昧でしにそう
そろそろ休みが欲しいYO!

..